こんにちは!ピカキチです。
野球の『試合の流れ』や『スコアボードの見』方について説明していきます。
野球に興味があるけど、今更ルールとか人に聞けない・・・
ちょっとルールは知っているけど詳しいことはわからない・・・
子供が野球したいって言っているけど、親としてルールがイマイチわからないなぁぁ・・・
でも大丈夫です!
初心者にもわかりやすくイラストや図、表で丁寧に説明しますので安心してください。
それでは、本記事が第1発目!
野球の基本的な試合の流れをご説明していきますので、最後までご覧ください!
スポンサーリンク
目次
野球は何人で戦うスポーツなの?
野球は2チームで勝敗を決めるスポーツです。
1チーム9人の選手がお互いに攻撃と守備を繰り返して得点を奪い合う球技で、英語では『baseball ベイスボール』と呼ばれています。
9人のうちの一人が病気やケガで出場できず、交代できる選手がいなかった場合、そのチームは試合放棄とみなされ、負けてしまいます。
プロ野球ではまずありえないことですが、草野球や部員が少ないクラブチームではたまに人数が揃わずに試合放棄することがあります。
僕は草野球に所属しているんですが、9人揃わずに負けてしまった時はかなり悔しいです。
せっかくの休みで頑張ってここまできたのにぃぃぃ~~!って思います(泣)
スポンサーリンク
野球の試合はいつ終わるの?
野球はサッカーと違って時間制ではありません。
両チームの攻撃と守備が終わると1回(1イニング)が終わり、それを9回(9イニング)行います。
プロ野球でしたら、延長戦までいかず9回で決着がついた場合、約3~4時間程度で終わるでしょう!
そして、9回が終わっても同点だった場合は延長戦に入ります。
延長戦にもつれ込んでなかなか決着がつかない場合は試合開始から終わりまで5時間ぐらい掛かるときもあります。
※※補足※※
プロ野球は9回までかならず試合が続けられますが、プロ野球以外の試合では9回まで試合がかならずあるとは限りません。
プロ野球以外の試合はまたのちほどお話ししますね!
スコアボードの見方は?先攻・後攻って何?
下の表を見たことありますか?
野球の試合を見たことがある方はわかる方が多いでしょうね!
これはスコアボードと言って、誰でも一目見てどこのチームが何点取っているかをわかりやすくしたボードです!
野球場に行ったら、必ず外野の目立つところに堂々とそびえ立っています!!
他にもヒットやエラーなどの表示もあるのですが、今回はそれは抜きにして回の説明をしていきますね!
簡単に説明すると
①回(イニング)を指します。
②Aチームが先行 回で言うと〇回表(オモテ)
③Bチームが後攻 回で言うと〇回裏(ウラ)
次で①~③を詳しく説明していきますね!

・・・①回(イニング)
1回から始まり、9回が終わると試合終了です。
回をイニングと呼ぶこともあるので覚えておきましょう!
先発の〇〇投手は7イニング投げたとかテレビの解説者が言うことがありますので、覚えておいて損はないです!
また、9回が終わって得点が同点だった場合は、延長戦に入ります。
・・・②Aチーム
・・・②に書かれているチームが先攻になります。
このスコアボードではAチームが先攻ですね!
先行はただ、試合開始の時にBチームが先に守備について、Aチームが攻撃するということだけです。
それ以外に試合中にメリットがあるようなことはありません。
ただ試合開始時にAチームから攻撃できるということだけです。
ですが、初回の攻撃(1回の攻撃)で得点できればうぉぉぉ~~ってなってチームに勢いがついて勝てるかもしれません!
1回でのAチームの攻撃は『1回の表』と呼びます。
9回でのAチームの攻撃は『9回の表』と言い、他に『最終回!Aチームの攻撃!!』という
かっこいい言い方もあります!
9回で白熱した試合だとついついこんな言い方をしちゃいますね!
・・・③Bチーム
・・・③に書かれているチームは後攻になります。
もうわかる方もいるでしょうが、一応説明させてください(笑)
このスコアボードではBチームが・・・はい!皆さんが思っている通り後攻です!
後攻は・・・はい!わかっている通り、Aチームの攻撃が終わってBチームが後から攻撃するという意味ですね!
先攻の方が勢いついきそうで有利じゃない?って思うかもしれませんが、後攻の方がドラマチックな場面を演出できるんです!
9回の裏でAチームとBチームは3対3の同点だったとします。
Bチームの選手がホームランを打てば、4対3になって試合終了です!
これってものすごく盛り上がりません??
スポンサーリンク
たまに9回裏『×』って書いてあるけど何?
ケース①
またまた下をご覧ください!
このスコアボード9回裏に『×』がありますね!

このスコアを見たらめっちゃ白熱した面白い試合だったんだろうなぁぁ。
そんなことはさておき、
なぜ9回裏に『×』がついているのかについて説明していきますね!
9回の表『Aチーム』の攻撃が終わった段階での得点は
Aチーム『5点』対Bチーム『6点』ですよね?
9回の裏にBチームが攻撃してもしなくても、Bチームの勝ちですよね?
だったらBチームが攻撃する意味ないですよね?
ってことでBチームは攻撃をしなくてもBチームの勝ちが決まったので、試合終了。という意味です。
ケース②
何回も申し訳ない!このスコアボードを見てください!
実際のを見た方がわかりやすいですもんね!
もう白熱して声が枯れるまで応援できそうな試合ですね!
9回裏に『2X』と書いています。
もうなんとなくわかった方がいらっしゃるのでは?
それでは説明していきますね!
Bチームは9回の裏に攻撃していました。
「絶対にAチームには負けないぞ~~~~~!!」そんな気持ちでしょうね!
で、ホームラン若しくはヒットの連続で逆転に成功しました!!
あれ?もう逆転したからBチーム攻撃しても意味なくね?
もう勝ちきまったくね?
そうです!Bチームが攻撃が終わっていなくても、勝ちが決まればそこで試合終了なんです。
スコアボードには逆転勝ちした数字の後ろに『X』印が付きます!
スポンサーリンク
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
野球のルールを細かく伝えていこうと思って書き始めた一番最初の記事です!
どうでしたか?読みやすかったですか?
もしわからない点など間違えがありましたら、遠慮なくコメントください。
これから一つ一つのルールや用語を皆さまが読みやすく、わかりやすいように説明していこうと思います。
一人でも多くの人がこの記事を読んで野球に興味をもっていただけたらなぁぁと思います。
Twitterでのフォローやリツイートしてくれたら励みになります。
これからもアップしていこうと思いますので、よろしくお願いします。
スポンサーリンク