こんにちは!ピカキチです(>_<)
子供にどうやって時計の読み方を教えていくか悩みますよね・・・
- 何歳から教えたらいいか?
- 良い教材はないか?
- ひょっとしたら周りよりうちの子遅いんじゃない?
- まず数字を教えなくちゃ!
と頭を悩ませてしまいます。
ですが、こんなこと考えるよりもまず子供が時計に興味を持ってくれることが大事です!!
あれこれ試して僕がオススメするのは『鳩時計』です!
結論を先に言いましたが、なぜ僕が鳩時計をオススメするかこれから説明していきますね!
目次
時計は何歳から教えればいいの?
子供が数字や文字に興味を持ちだすのは3歳頃と言われていますので、そのくらいに時計に触れさせる機会を作ってあげたほうがいいですね。
かといって、4歳・5歳になっても興味を示さないからといって焦ってはいけません。
子供に無理に教えさせようとするとかえって逆効果になるので、子供が興味を示すまではさりげなく教えるようにしましょう。
日常的に「時計が8時になったら寝ようね」とか時計を指さしながら子供に教えるようにしましょうね!
- 子供の負担にならないように、さりげなく時計や数字に触れさせる
- 勉強させるのではなく、興味を持ってもらう感覚で!
鳩時計のおかげで子供が時計に興味をもった!
この記事を書く半年前、奥さんの母親から鳩時計が送られてきました。
鳩時計って、おじいちゃんおばあちゃんの家にあるイメージが強くて自分の家に飾ってインテリア的に合うのかなぁと思っていましたが、かなりオシャレなんですね!
実際、前に飾っていた時計よりもいい感じで部屋になじんでいます。
これから鳩時計をオススメする理由をお話ししていきますね!
送られてきた鳩時計
![]() |
RHYTHM リズム時計 クロック 掛け時計 鳩時計 カッコークロック カッコーメルビルR 4MJ775RH06 (4MJ775-A06の新モデル) 価格:10,206円 |
僕の家に送られてきた鳩時計です。


実際リビングに飾ったら結構オシャレですね!
時間になったら『ポッポ』と鳴く
これは皆さん知っていますよね!
この鳩時計は時間によって鳴く回数が変わるんです!
1時だと1回『ポッポ』と鳴くし、2時だと2回、10時だと10回『ポッポ』と鳴くんです!
だから、子供と一緒に数を数えながら今何時かがわかるんです!!
数字を覚えていなくても長い針や短い針がどのへんで何時というのがわかりますし、
わざわざ、時計の本を買って教えるよりも日常生活で自然と時計に触れあえます。
なんせ1時間に1回鳩さんが鳴いてくれるんで、子供が時計に興味を持ちますね!!
30分でも『ポッポ』と鳴く
時計の長い針が『6』を指すと必ず1回『ポッポ』と鳴きます。
これが『30分』の合図。
この時も子供が時計に興味を持つので、『30分』という時間が自然に覚えられます。
鳩時計を掛けてみてからの子供の変化
鳩時計を掛けてみて半年経ちましたが、子供が時間に興味を持ってくれました。
- パパは何時に仕事終わるの?と聞いてくれるようになった。
- 今何時?と質問してくるようになった。
- 鳩の鳴き声を一緒に数えるようになった。
- 息子(1歳)が『ポッポ!!』と指さして少し興味を持った。
息子(1歳)は鳩時計を掛けてからの1週間は『怖い~怖い~』と言っていましたが自然と慣れていきました。
娘(4歳)はまだ時計を正確には読めませんが、鳩時計を掛ける前よりか確実に興味を持ってきました。
そして、1歳の息子もすでに時計に興味を示しています。
夜とかうるさくない?
寝る時、音に敏感な人はちょっとうるさいかもしれません。
僕の家では1階のリビングに鳩時計があって、2階が寝室なのでさほど鳩の鳴き声は聞こえませんね。
鳩の鳴き声はON/OFFできるので、寝るときにOFFにする方法もあります。
※この鳩時計は夜中だけ鳴かないとかいう便利な機能はありません。
鳩時計以外での時計学習方法
絵本『だいすきぎゅっぎゅ』
![]() |
価格:1,188円 |
うさぎちゃんの1日の内容が描かれていて時々、『だいすきぎゅっぎゅ~』というフレーズがあって、そこで子供たちをぎゅ~~っと抱きしめています。
鳩時計が来る前に娘や息子に読んでいた絵本。
この本は、子供と親とのスキンシップを第一としていますが、
何時に何をするという風に書かれていますので、娘は自然と時計に興味を示してくれました。
とけいに関する絵本
これも鳩時計が来る前にちょっとやってみたのですが、結果は全くダメでした。
とけいの読み方を優しく書いてくれている本だったのですが、子供にとってはまったく面白くなかったんでしょうね。
全く興味を示さずに諦めました。
まとめ
子供は一人一人性格や好き嫌いがあるので、僕が紹介したやり方が正しいというわけではありません。
あくまでも僕の子供たちにとってのやり方なので、一つの参考程度にしてください。
鳩時計を贈ってくれたおばぁちゃんに本当に感謝しています。
この鳩時計のおかげで子供たちは時計に興味を持ってくれました。
まだ何時何分とまではわかりませんが、覚えようとはしているのでその気持ちを大切にしていきたいと思います。
- 日常正確の中で時計に興味を示してくれる
- リアルタイムで何時というのが音でわかる
- 3歳以下でも自然と興味を持ってくれる
- インテリアにもオススメ
実際、もっと早めに飾っておけば良かった!