※この記事はOPSを具体的な例も踏まえてわかりやすく解説しています。
テレビ・新聞・ネットでよく見かける『OPS』
- 打率、出塁率、本塁打は当然わかるけど、OPSって何?
- OPSの数字を見て何がわかるの?
そう思っているあなた!
この記事では難しい用語は極力使わずにわかりやすく解説します。
終盤には2018年のOPSランキングも載せているので参考にしてください!
この記事を読めばOPSの意味が解りますし、OPSを見て選手の能力がわかるようになりますよ!
目次
OPSって何?
OPSの意味
難しく言うと、
- 打撃指標数(On plus slugging)
- 読み方 『オーピーエス』『オプス』
一発目から「ん?だ、打撃指標数???」ってなりますよね。
- その選手がどれだけチームの得点に貢献できたかがわかる。
- 得点のきっかけになる選手かどうかを数字で表している。
チームが勝つためには守ってばかりでは勝てないですよね!
たとえピッチャーがノーヒットノーランを達成しても、味方が点を入れないと勝利は掴めません。
勝つためには点を入れてチームに貢献しないと!!
OPSの算出方法
OPS=出塁率+長打率
これがOPSを算出する式です。
なぜOPSが存在するのか?
打率、打点、ホームランだけでは本当の選手の能力はわかりません。
- 打率だけがよくてその選手は優秀なのか?
- 打点だけがよくてその選手はトータル的にチームに貢献していたのか?
- ホームランだけ打ちまくって打率が低い選手は果たして誇るべきなのか?
ある一つのデータを見てもその選手が本当に優れているのかって実際はわかりません。
そこでOPSの出番ってわけです。
OPSは選手をトータル的にみた結果を数字化しています。
(盲点もありますが終盤にお話しします。)
例として2018年の丸(広島カープ)と坂本(巨人)の結果を見てみましょう。
選手 | 打率 | OPS | 出塁率 | 長打率 |
丸 | .306 | 1.096 | .458 | .627 |
坂本 | .345 | .962 | .424 | .537 |
打率は坂本の方が上ですが、OPSでは丸が格上ということです。
このように打率はトップなのにOPSはちょっとランクが下がってしまうなんてことがあります。
まぁ極端に差が出るわけではないですが。
これからOPSに欠かせない出塁率と長打率についてお話していきます。
スポンサーリンク
出塁率を簡単に説明
出塁率は打率とはちょっと違います。
- 四死球とエラーを含まない、純粋に打者の打撃で出塁した確率。
- 出塁率=打率+四死球(エラーは除く)
例えば10打数3安打という結果でも
- 10打席3安打
- 15打席 5フォアボール 3安打
とでは出塁率は変わってきますよね?
10打席3安打 | 出塁 3回 | 出塁率3÷10=.333 |
15打席5フォアボール3安打 | 出塁 8回 | 出塁率8÷15=.533 |
同じ10打席3安打でも、中身によって出塁率は変わってきます。
もちろん出塁率が高ければ高いほどチームに貢献しています。
長打率を簡単に説明
長打率=塁打+打数
ここでは簡単に説明します。
例えば、10打数3安打という結果でも
- 3安打が単なるヒット
- 3安打が全部ホームラン
ではチームの貢献度は全然違いますよね?
同じ10打数3安打でもより遠くの塁に進んだ選手の方がチームの貢献度は高くなります。
要するに
OPS=出塁率(いかに塁に出るか)+長打率(いかに打撃で次の塁までいったか)
打者が得点に絡んだ場面を数字に表して比較しやすいようにした感じですね!
スポンサーリンク
OPSの盲点
OPS=出塁率+長打率
選手の能力が一目でわかって、今この選手がアツい!!熱男!!
ってのがわかるOPS。
ですが、盲点もあるのでお話しします。
盗塁はカウントされない。
盗塁に成功すればチームの勝利に貢献できます。
ですが、OPSには反映されるのでしょうか?
OPS=出塁率+長打率
仮に盗塁がOPSに反映されるとしたら、長打率の数字が上がるはず!!
1塁打を打った選手が盗塁したら実質上長打率は上がるんでしょうか?
答えはノー!
足の速さでチームに貢献してもOPSには反映されなんです。
賞がない
これが悲しい。
打点王!本塁打王!盗塁王!首位打者!といった特別な賞は存在しません。
OPSが高いからと言って何も賞はありません。
単に選手のレベルを測る数字といったものですね。
まぁOPS1位の選手はだいたい他の賞を取っていますね!
出塁率よりも長打率が優遇される
出塁率よりも長打率の方が上がり幅が大きいんです。
例えば、3打数1安打(3塁打)だと
- 出塁率は.333
- 長打率は1.000
同じ1安打でも長打率>出塁率ということが多くなります。
なのでアベレージヒッターよりもパワーヒッターがOPSの数字は高くなりやすいです。
スポンサーリンク
OPSで選手のすごさがわかる
さぁそれではOPSの数字で選手を格付けしていきましょう!
調子 | OPS | ランク |
超スーパーエリート選手 | .90以上 | A |
スーパーエリート選手 | .85~.90 | B |
エリート選手 | .75~.85 | C |
普通の選手 | .65~.75 | D |
ちょっと調子悪いんじゃね? | .55~.65 | E |
調子悪いんじゃね? | .55以下 | F |
OPSが.90以上だったらかなりやばい!
次の表でわかるんですがOPS.90以上の選手はチームの要となる選手ばかりです。
スポンサーリンク
OPSランキング2018
さぁこの流れでセ・パのOPSランキングを見ていきましょう!
OPSランキング セ・リーグ
順位 | 選手 | 球団 | OPS |
1位 | 丸 | 広島 | 1.096 |
2位 | 鈴木 | 広島 | 1.057 |
3位 | 山田 | ヤクルト | 1.014 |
4位 | ソト | 横浜 | 1.008 |
5位 | 筒香 | 横浜 | 0.989 |
OPSランキング パ・リーグ
順位 | 選手 | 球団 | OPS |
1位 | 柳田 | ソフトバンク | 1.092 |
2位 | 山川 | 西武 | 0.985 |
3位 | 吉田 | オリックス | 0.956 |
4位 | 秋山 | 西武 | 0.937 |
5位 | 浅村 | 西武 | 0.91 |
スポンサーリンク
プロ野球を超お得にみるには?
最近、野球のテレビ中継って少なくなりましたよね。ネット動画で契約するにしても種類が多くてどれを選んだらいいか迷います。
正直ちょっとでも安い方がいいし、、、結論から言うと月額動画でDAZNがお得です。
以下に野球中継が見れる動画サイトをまとめました。
サイト名 | おススメ度 | 月額料金 | 見れる球団 | 無料期間 |
DAZN |
1750円(ドコモは980円) | カープ以外の全球団 | 1か月 | |
スカパー!プロ野球セット![]() |
4075円 | 全球団 | 加入月 | |
楽天TV | 639円 | パリーグのみ | 1か月 | |
パリーグライブ | 462円 | パリーグのみ | なし | |
Hulu | 933円 | 巨人のみ | 2週間 | |
パラビ | 925円 | ベイスターズのみ | 30日 | |
Jスポーツオンデマンド | 1800円 | カープのみ | なし |
全球団の試合を見たい⑨のであればスカパープロ野球セットがいいんですが、全球団の試合を見る人ってあんまりいないですよね。
という感じがおすすめです。
どちらも無料期間が1か月あるので試してみてはいかかでしょうか?
終わりに
2018年はパリーグに比べセリーグの方がOSPの数値が高いですね!
ということは、セリーグの方が得点をたくさんいれているはず!
さっそく、2018年のセ・パの特典を見てみましょう
広島(721点)+ヤクルト(658点)+巨人(625点)+中日(598点)+阪神(577点)+DeNA(572点)
=5751点
西武(792点)+ソフトバンク(685点)+日ハム(578点)+オリックス(538点)+ロッテ(534点)+楽天(520点)
=3647点
やっぱりセリーグの方が得点を多く取っていました!
このようにOPSの数値で予想が立てやすいので是非OPSを理解して野球ライフを楽しんでくださいね!