野球観戦をしていて「インフィールドフライ」という言葉を聞いたことがあるでしょう。
野球解説者が
「インフィールドフライ!バッターアウトです」
と言っていて、
「まだボール取ってないのになんでアウトなの?」
と疑問に思ったことはないですか?
この記事では下記の内容についてわかりやすく解説していきます。
- インフィールドフライとは何か
- なぜインフィールドフライがあるのか?
- インフィールドフライが宣告されない場合
- 落球した時はどうなるのか?
- ランナーはどうすればいいのか
を解説していきます。
野球観戦をより一層楽しくするために野球の知識を身につけましょう。
目次
インフィールドフライって何?

内野に打ち上げられたフライで
「これ絶対キャッチできるだろうな」という場合、
審判の誰か一人でも「インフィールドフライ」と宣告すればバッターは自動的にアウトになります。
たとえ野手がボールを落としても、バッターはアウトです。
ですが、インフィールドフライになるにはいくつかの条件があります。
- アウトカウントがノーアウトor1アウト
- ランナーが一・二塁or満塁
- 打った打球が平凡な内野フライ
上記の条件が合わさった時にインフィールドフライが宣告され、バッターはアウトになります。
スポンサーリンク
なぜインフィールドフライがあるの?
そう思う方もいるでしょう。
僕はここを一番説明したかったんです。
インフィールドフライって守備側のチームがせこいことをしないようにちゃんと考えられたルールなんです。
インフィールドフライがなかったら?
- 1アウト
- ランナー1・2類
- バッターが平凡なセカンドフライを打った
フライを打ったら、ランナーは当然ベースに戻ります。
内野手がフライを取って2アウトランナー1・2塁という感じが一般的だと思います。
ですが、もし万が一内野手がボールを落としてしまったら?
それが故意だとしたらどうなるでしょう?
ボールを落としてしまったら、インプレーになりランナーは次の塁に進まなければいけません。
となると、守備チームは簡単にゲッツー取れちゃいます。
セカンドは落としたボールを3塁に送球→2塁に送球→3アウトチェンジ
という流れで攻撃チームは怒り爆発ですよ!
1アウトで済むところを守側側の裁量で2アウト取られてしまいます。
インフィールドフライがなかったら、守備チームが有利になってフェアプレーではなくなりますね。
もし、プロ野球でわざとボールを落としてゲッツー取られたらブーイングの嵐ですよ!
インフィールドフライは野球のルール上必ず必要
というわけで、インフィールドフライは野球をフェアに進めていくためにもなくてはならないルールなんです。
スポンサーリンク
インフィールドフライが宣告されない場合

では、インフィールドフライが宣告されない時はどんな場面なのでしょうか?
一つずつ見ていきましょう。
攻撃側が不利にならないということを念頭においてそれおれのパターンを見ていきましょう。
2アウトランナー1・2類or満塁
この場合、アウトカウントが2アウトなので、インフィールドフライは宣告されません。
ノーアウトor1アウト ランナー1塁
ランナーが1塁だけの場合、インフィールドフライは宣告されません。
内野にフライが上がったら、ランナーは1塁に戻ります。
バッターは全力でファーストに走ります。
もし、内野手がボールを落球してもゲッツーになる可能性は極めて低いでしょう。
1塁ランナーはアウトになるでしょうが、バッターランナーはフライが上がっている間に1塁ベースに到達していると思います。
仮にランナー1塁で内野フライを打って、野手が落球した場合、ランナーが入れ替わる程度なのでこの場合はインフィールドフライは宣告されません。
ノーアウトor1アウト ランナー2・3塁
ノーアウトor1アウトで
- ランナー2・3塁
- ランナー2塁のみ
- ランナー3類のみ
上記のような「塁が詰まっていない」場合はインフィールドフライは宣告されません。
もし内野手がフライを落としたら、ランナーは塁に残ったまま+バッターも1塁に進塁できますね。
この場合、内野手にはエラーがついてしまいます。
バントのフライ
バントのフライもインフィールドフライは宣告されません。
なぜバントのフライはインフィールドフライにはならないのでしょうか?
インフィールドフライって「故意に落球してダブルプレーをさせないルール」すなわち、攻撃側を守るためのルールです。
バントは攻撃側の戦略なので、「バント失敗したときまで面倒みきれんわぁ〜」という感じなのかなぁと思います。
頭の回転が速い内野手はバントフライをわざとワンバンで取って、ダブルプレーを取ったりします。
僕が高校球児だった頃、バントフライをわざと落としてゲッツーを撮る練習をしていましたね。
インフィールドフライが宣告されて、内野手が落球したらどうなるの?
インフィールドフライを宣告されて、ファウルゾーンで落球してしまった場合、ファウルになります。
アウトじゃなくてファウル扱いなのでバッターは儲けもんですね。
一方、フェアゾーンで落球してもバッターは「アウト」です。
もし落球して、手部があたふたしていたら、ランナーは次の塁を狙ってもいいですね!
インフィールドフライが宣告されて、ランナーはどう動けばいいの?
なんか、守備と攻撃の駆け引きがあるように思えるインフィールドフライですが、ランナーの動きはいたってシンプルです。
フライが上がったら塁に戻る。これが基本です。
もし、内野手が落球してボールを見失っていたり、遠くにボールが飛んで行った場合は次の塁を狙っていきしょう!
極端な例ですが、内野手がボールをキャッチすればランナーは塁を離れることができます。
わゆるタッチアップみたいなもの。
内野手がボールをキャッチして油断していたら、三塁にタッチアップしてもOKです。
スポンサーリンク
まとめ
インフィールドフライのおさらいをしましょう!
インフィールドフライは審判の裁量で宣告され、宣告される条件は下記の通りです。
- ノーアウトor1アウト
- ランナーが1・2塁or満塁
- 打球が平凡な内野フライ
上記3つの条件がそろうと、インフィールドフライが宣告され、バッターはアウトになります。
なぜインフィールドフライああるのかというと、攻撃側が不利にならないようjにするためです。
だって、ランナー1・2塁の時に内野フライを打った場合、故意にボールを落としたら、ゲッツー取れますもんね。
1アウトで済むところが2アウト取られてしまって、攻撃側は全然面白くないですよね。
アンフェアなプレーをさせないためにインフィールドフライというルールは存在します。
これで野球観戦がまたひとつ面白くなりますね!